ごくたまにですが、インプラントをされた方に興味深い現象が起こることがあります。

歯周病に罹患すると、歯周ポケットが深くなります。
これは、歯を支える歯槽骨が吸収したり歯肉が浮腫を起こしたりすることが原因です。
さて、軽度の歯周病の方で歯の欠損があって、その部にインプラント治療を施した場合、時として、他の歯の歯周ポケットに改善がみられる事があります。
他のタイプの義歯ではこのような現象は、ほぼ見かけません

例外として、コーヌスクラウンテレスコープ義歯を施した場合には、このような現象が起こることがあります。
(こういった義歯に関する詳細は、診療室で説明しますので、知りたい方は、診療室で質問してください。)

インプラントの場合には、もともと歯があった状態に近づきます。
ブリッジのように前後の歯を削ったりしません。
義歯のように、どこかの歯を利用して義歯を維持させる事もありません。
単独で歯として機能します。
充分に時がたつと歯と同じように咀嚼できるようになります。
歯は顎の骨と関節を構成しています。
関節?動かないではないか、と思われると思いますが、これは不動関節と呼ばれる関節で僅かに動きます。
ブリッジのように歯を連結するような方法を採用すると、歯の運動性を阻害します。
従って、歯には必要以上の負担がかかります。

また、左側か右側か、片側の歯を失ってしまったら、歯が残っている側ばかりで噛むでしょう。
そうすると、歯には過剰な負担がかかってしまうことになります。
が、左右で均等に噛む事ができれば、過剰にならず、適切な刺激が歯や歯周組織に加わります。
すると、歯肉は引き締まってきます。
多少、歯槽骨が吸収していたとしても、その状態に合わせて歯肉が引き締まってくるので、歯周ポケット自体は改善する方向に向かいます。

ただし、歯周ポケットと言うのは、歯肉が腫脹したり、歯を支える骨が吸収して生じるものです。
いくら改善すると言っても、吸収してしまった骨が勝手に再生するわけではありませんので、誤解がないように。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★


やまぐち健康倍増戦略フォーラム

7月9日:「健康づくりとまちづくり」、
7月13日:「ソーシャルキャピタルと健康づくり」、
7月18日:「地域・職域が連携して取り組む健康づくり」

 

申し込み、問い合わせ先は:山口県健康副支部健康増進課
〒753−8501 
山口県山口市滝町 1番1号
TEL:083−933−2950



アンチエイジングのマジック教室:7月は6日と20日の午後1時半からの予定です。